2015年10月26日月曜日

BMW M4・GTS 「BMWの闘争心に拍手!」

  アルファロメオが新たなスポーツセダン(GTセダン)として「ジュリア・クワドリフォリオ」というモデルを他のグレードに先駆けて発表し、全世界の主要市場で年内にも販売を開始するようです。噂によると開発は相当に急ピッチで進められたようなので、クルマの完成度は「?」なのかもしれないですが、マセラティ・ギブリのシャシーを流用しているのでそれほどリスクがあるわけでも無さそうです。それにしても見事なデビュー戦略というべきか・・・フィアットグループが擁する究極のエンジン・ファクトリーから供給される510psのユニットが載るというだけで、すでに話題性は十分です。

  レギュレーションによる制約があるとはいえ、あのホンダがまるで子ども扱いされてしまっているF1のワークスエンジン部門において、常に最前線で戦ってきたフェラーリによるチューニングエンジンをDセグセダンにそのまま載せる!というフィアットの大胆な発想には感服しました。F1参戦という立場では「メルセデスAMG」のファクトリーと双璧を成すメーカー系ワークスエンジンの雄ですから、市販車に供給するクオリティのエンジンをベースにしていても、わずか3LのV6で510psという規格外の出力が十分可能なようです。AMGはV8の4L搭載の「C63・S」で510psまで出していますが、そのAMGが新たに6気筒で同車を手掛けると市販車用エンジンでどれくらいの出力が可能なのでしょうか?

  F1に参戦しているワークスエンジンはフェラーリ、メルセデスAMGに加えてルノーとホンダがありますが、現状では2強2弱がはっきりしていて、これではせっかくの新型NSXやシビックtypeRへの注目度も下降してしまうのではと心配です。もちろんF1だけがモータースポーツではなく、市販車をベースとしてCクラスや3シリーズに代表されるDセグのGTセダンをプロモーションするための「DTM(ドイツ)」と「スーパーGT(日本)」も行われています。しかし・・・知名度があんまりなんですよね。

  「このアルファにはフェラーリがチューンしたエンジンが載ってる!」と言うと、なんだかよくわからないけど「おお!すげ〜!」って思ってもらえます。けれでも「このレクサスはスーパーGTのベース車になっているんだ!」と言ったところで、「なにそれ?」って人も結構多いですから・・・。クルマ好きだけに知られているに過ぎないグランプリでは、実際のところ販売に火が付くことはまず無いと思います。とりあえずF1の知名度は絶大で、フェラーリとメルセデスAMGのファクトリーで作られるエンジンこそが至高のGTカー用エンジンであり、1000万円以上出してでも買う価値がある・・・となるわけです。

  もしフォードグループの分解がなければ、今頃はジャガーの新型セダンXEにフォード系のエンジンチューナー「コスワース」の名前が突いたグレードが出されていたかもしれません(コスワースがどれだけ知られているかわかりませんが・・・)。それでもF1で勝負してきた歴代のワークスエンジンやエンジンチューナーの「ネームバリュー」は絶大で、レクサスの高性能モデルに使われるエンジンを手掛けるヤマハなんかもそういう意味ではもっともっとアピールしていいのでは?という気がします。「チューンド・バイ・ヤマハ」なんていうグレード名はどうでしょうか。

  アルファロメオとメルセデスAMGが好き放題やっている中で、やはり黙ってなかったのがBMWですね。もちろんBMもF1のエンジン供給を担っていた一流のエンジン屋です。高性能DセグGTセダンと言えば「M3」!というくらいで、この分野の盟主だったはずなのに、いつの間にか脇役に追いやられてしまった感がありましたが、ライバルが相次いで500psを越えてきたことを受けて、M3のクーペ版であるM4に新たに「GTS」というグレードを設定(700台限定らしい・・・)してきました。従来の431psから一気に大台の500psまで!ということで、ポルシェの20ps上げのGTSとはだいぶ意味合いが違うようです。

  BMWにとって「出力競争」にはあまり付き合いたくない!というのが本音なのでしょう。しかし日産GT-Rが550psを出すようになって世界中の市場をやたらめったらと荒らし始めたあたりから、エンジンパワーとAWD車による0-100km/hタイム競争へとGTカー市場全体が取り込まれていってしまい、BMWの影がしだいに薄くなっていきました。よく日本のカーメディアはGT-RとM3をライバルなどと表現しますが、AWD専用車とRWD専用車で競合するグレードなどないですし、排気量重視の3.8Lツインターボと噴け上がり重視の3L(直6)ツインターボでは、スポーツカーとしての刺激のツボが完全に違います。

  BMWにももちろん問題はあります。官能を重視するなら自然吸気で勝負すべきところに、ツインターボを持ち込んだところですでにコンセプトが「ブレている」と判断されてしまうのが、この価格帯のクルマの厳しいところです。GT-Rや911ターボ、AMG・C63S、ジュリア・クワドリフォリオの路線を目指すならば、0-100km/hのタイムでゴルフRに負けている場合ではないです。またアストンマーティン・ヴァンテージやレクサスRC-Fといった自然吸気で官能を志向する路線を目指すのであれば、先々代の7シリーズで使っていたN62B48のような、軽く踏んだだけで5000~6000rpmまでビュンビュン上がるBMWらしい自然吸気を目指してほしかったです。

  余談ですが、BMWとアルファロメオとホンダの3つのエンジン屋によって自然吸気エンジンのピストンスピードはなんと物理的な限界値付近まで達してしまい、これ以上の発展の余地がなくなった!と沢村慎太朗さんの著作に書いてありました。よってホンダは自然吸気のVテックによるスポーツモデルの展開をやめ、アルファロメオは1.75Lの直4「1750TB」をターボ用として残して閉店休業、BMWも徹底的に自然吸気を放棄しています。アルファの1750TBはショートストロークなので、これの自然吸気がマツダが手掛けるフィアット版ロードスターに載るならぜひ買いたいと思いますが・・・。


 リンク
最新投稿まとめブログ

  

  

  

2015年10月8日木曜日

アウディA1 と BMW118i 「直3ターボにMTなら・・・」

  クルマの機能性が日進月歩で進んでいるようで、最新モデルでは100万円台のコンパクトカーでも、自動ブレーキ・シートヒーターが標準装備!なんてのも当たり前になってきました(日産・ノート、スズキ・ソリオなど)。中古車がダブついていて、手頃な価格で買えてしまうので新車の割高感を少しでも緩和するために、「いいな!」と思える装備がコスト的にクリアできればどんどん搭載される流れなんだと思います。それにしても価格表とにらめっこしていると、必要最小限の装備だけを積んだクルマを新車で買うとしたらいくらになるの?なんて思いが沸々と湧いてきます。

  先日テレビ神奈川でやっている「岡崎五郎のクルマで行こう!」を見ていたらアウディA1というモデルが紹介されていて、本体価格で250万円もするのに、オプションでも自動ブレーキが付かないのがちょっと・・・みたいなことを五郎氏に言われてました。プレミアムブランドだからシートヒーターは当たり前!・・・なんてことは決して思ってないですけどね。250万円のバーゲン価格(アウディにとっては)に自動ブレーキは付けられない!?・・・10年くらい前まではドイツ車は安全を妥協しない!という高尚な決まり文句があったようですが。

  それにしても岡崎五郎さんは上手い事言うものだと関心したのが、「このクルマには素うどんの旨さを感じた!」という表現です。うどんも蕎麦もそのものが美味しければ余計なものは要らないでしょ! って多少の薬味くらいは欲しい気もしますが、これはこれでこのアウディA1のベースグレードを的確に表現していると思います。アウディA1のベース車はもちろんVWポロなのですけども、ポロも評判の良いよく出来たコンパクトハッチですし、さらにその各部にポロではコスト面で使えない良質な部品を随所に使っているようで、走りのコンパクトカーとして着実に実力が引き上げられているようです。

  「素の良さ!」なんて「完全に趣味なクルマ」の形容でしかないですけど、日本メーカーの小型車も「趣味のクルマ」がいよいよ大盛況のようで、S660、コペン、アルトターボRS、ロードスター、G'sアクア、マーチ・ニスモ、ノート・ニスモ、CR-Zなどなど・・・そしてデミオに競技用ガソリン1.5Lモデルが加わりました。これだけバラエティに富んでいると、同じクラスの輸入車が少々地味に思えてくるほどです(輸入ブランド泣かせ)。日産系列のニスモなどは律儀にベース車よりも排気量の大きいエンジンに積み替えています。輸入車には日本車の常識を越えたようなアウディS1やミニ・JCWなどやたらと過激なモデルがありますけども・・・どちらも400万円オーバーはちょっと高いかな。

  一つ上のスモールカー・クラス(Cセグ)になると、「86/BRZ」「シビックtypeR」「WRX STI」などなど、このクラスになると輸入車も華やかなもので、「RCZ」「TT」「ゴルフR」「A45AMG」「メーガヌR.S」「M135i」などなど、さらに270psまで出力を上げた「プジョー308GTi」も近々日本に導入されるようです。このクラスは「86/BRZ」を除くと完全に300ps水準のサーキット仕様を前提として開発されているようです。サーキットが趣味な人はいいでしょうけど、休日は観光道路でドライブといったクルマ趣味を謳歌する人には、ここまでのハイパフォーマンスモデルは逆にあまり満足度が高くならないように思います。

  いくら心ゆくまで非日常のドライブを体験していたいからといっても、0-100km/hの加速が5秒の超絶マシンでは、非日常を通り越して絶望的な現実が突き付けられてしまいます。強烈なエンジンパワーで理論的に加速はできるのですが、短いストレートが多い日本の道路では止まれません。日本の道路でアホみたいに飛ばしているクルマは、直線番長を除くとポルシェかランエボが多いです。一方で理論上の加速ではこれらを上回る 360psのA45AMGでは、流れの中で全開加速を披露するにはかなり勇気が要ります。なんといってもブレーキが心もとないですから・・・。結局のところ小型車をある程度の加速で楽しめるだけのブレーキを備えているのは、ポルシェ以外だと三菱、マツダ、ホンダといった限られたメーカーのみです。トヨタのウィッシュよりもホンダのオデッセイやストリームが混雑した道路でグイグイ行けるのはブレーキ性能によるところが大きいわけです。

  冒頭のアウディA1は90psそこそこで車重は1050kgくらいあります。同じくらいの出力で車重1000kgを下回る新型ソリオよりも理論上の加速は下回ります。こんなアウディA1を「素うどんの旨さ」と言った五郎氏の言わんとするところは、過不足ない加速力が備わって、足回りなどの各部が高品位でスムーズに動くクルマこそが、日本の公道で極めて自然に楽しめる!という意味なのだと思います。アウディS1やゴルフRといったモンスター級スペックをMT車で全開加速すると、あまりの加速にシフト操作が追いつかなくなり楽しいどころではありません。なんか日本で売るにはクルマの設計がチグハグじゃないかなと思うのです。

  もし「素うどん」にMT設定があったなら・・・欧州ではこれが当たり前のグレードなんですけども、エンジンパワーを存分に使えて、日本の道路では特に楽しいのではないか!という気がします。残念なことにアウディを含むVWグループの日本の正規ラインナップではGTI以上の高性能車ばかりにMTが設定されています。もっともアウディA1はあくまで女性の買い物用のクルマだ!とブランドが決めつけているならばそれでもいいですけどね・・・。日本車やフランス車を中心にMTの小型車を探しているとアウディA1にMTが付いたならばなかなか魅力的だな(中古で狙う?)と思ってしまいます。

  さてBMW1シリーズも新エンジンになって200万円台のグレードが復活しました!「200万円台・後輪駆動・BMWの駆け抜ける歓び」の3つが揃っているのだからこれで十分だ!という声もあるでしょうけど、ここにもやっぱりMT設定が欲しくないですか? やはりこのクルマもセレブな奥様御用達の買い物カーなんでしょうか・・・。BMW1シリーズは何度乗っても、私のようなオッサンが乗る限りでは使い道が明確に想像できないやや残念なクルマです。オールラインナップで「8速AT」にこだわるならば、もっとリラックスして長距離ドライブを楽しめるクルマであってほしいですけど、コクピットは若干狭く長時間乗っていたくないです。乗り心地に関しても、Mスポでも特に足回りの「固さ」を強く意識するほどのものではなく、フニャフニャと言ってしまうと語弊がありますが、FR特有のグリップ感の希薄さで、ちょっとした弾みに斜め前方へクルマがスライドしていきそうな、なんとも落ち着かない気分での運転を強いられます。

  「駆け抜ける歓び」というフレーズにさらに説得力を持たせる意味でも1シリーズにMT仕様を追加してみてはいかがでしょうか? 価格に関しても再考の余地がありますけどもワンクラス下のアウディA1が250万円ですから、300万円を下回る価格ならば頑張っていると思います。CセグでMT車というとオーリスが1グレードのみで250万円、アクセラは180万円からありますが、118iと同等のスペックの2L自然吸気だと230万円です。もしBMW1シリーズがMTの「素」のモデルで270万円!くらいのスペシャルプライスを断行したならば、もっともっとBMWの良さが伝わると思うのですけど・・・。


リンク
最新投稿まとめブログ
↓今月号もMTの小型車大特集で楽しい!

  

2015年10月1日木曜日

メルセデスC220 「この状況で売れたら本物?」

  「ディーゼルは欧州では貧乏人のクルマだ!」といって辛辣な輸入車批判コメントがやたらと目立つようになった、某ドイツメーカーのディーゼル問題ですが、メルセデス期待のCクラスディーゼルの日本上陸直前にこんなコメントを目撃してしまったら、購入予定者の気分は一気に萎えてしまいそうですね・・・。けど「安心してください!」、欧州で最もリーズナブルで身近な存在なクルマといえばAセグ・Bセグでup!とかポロといった辺りですが、このクラスにはディーゼルという設定がありません! このクラスでもディーゼルエンジンを載せているのは、ちょっと頭がオカシくなってテーマカラーを全部赤にしてしまっている某日本メーカーだけです。ですから「ディーゼル=貧乏人向け」というのは、何かの間違いでおそらく80年代頃の日本車における話が混ざっている気がします・・・。

  ギブリ・ディーゼルやパナメーラ・ディーゼルは決して貧乏人のクルマとは思わないです。フェラーリとかランボルギーニといったドライサンプの低重心で自然吸気8気筒とか10気筒とか積んでいるクルマから見れば、面白くもなんともない高級車なんでしょうけど、合理的に考えれば車体重量が嵩む中・大型のセダンだからこそディーゼルが相応しいと言えます。まだまだ日本を走る輸入車の主流となっているガソリンターボの方がよっぽど貧乏くさいクルマだなと思いますよ!

  フィールもエンジン重量もどちらも素軽くなった直4ディーゼルの利用価値に早い段階で気がつき、これこそがセダン復活の秘密兵器だ!とBMWやマツダといったスポーティな味付けを得意とするメーカーが真っ先に食い付いたことはいい判断だったと思います。マツダはディーゼルの開発に注力してBMWにシンクロ(同調)することで、ジャーナリスト連中から望外の好評価を得ることに成功しました。ちょっと気になるのは、今回の騒動が早くもBMWに飛び火しているようで、マイナーチェンジがあってディーゼルもエンジンの改良が行われた3シリーズで、320dだけ前期のまま据え置きになっているのはちょっと疑問が残ります・・・大丈夫だとは思いますが。

  今回発表された「C220アヴァンギャルド」の本体価格が約560万円という日本での設定を見る限りでは、メルセデス陣営はBMW320dをまだまだ有力なライバルと見ているようで、320dラグジュアリーとC220アヴァンギャルドはほぼ同じに合わせてきました。ガソリンモデルのアヴァンギャルドと比べると80万円ほど高くなるのも3シリーズとほぼ同じです。ちなみにディーゼル化による価格上昇は各メーカーの思惑が働いていて、マツダ・アテンザは50万円高、新たに参入したボルボS60は戦略価格となっていて衝撃の25万円高!!!さらに・・・ジャガーXEはさらなる驚きの20万円高に抑えられています!!! C220アヴァンギャルド&320dラグジュアリーの560万円に対して、ライバル車となるXEディーゼル・プレステージは535万円とかなり挑戦的です。ちなみにS60D4SEが454万円、アテンザXDプロアクティブが334万円です。

  果たしてこの5モデルの中でどれが優位に立つのか?・・・といっても例の問題が日本でも噴出する可能性が否定できませんので、どうなるかは全くわかりません。また年内には新たにプジョー508がディーゼルを日本に導入させると発表しました(価格は未定)。新たに発売されるアルファロメオ・ジュリアも、おそらく同じ設計を使うマセラティ・ギブリ・ディーゼルの日本導入が決まっているそうなので、同じタイミングでディーゼル搭載車もデビューするはずです(出さない理由がない)。・・・といってもこれらのメーカーはVWと同じボッシュ系のディーゼル車なので今後どうなるかわかりません(くどい!)。アウディA4は・・・(笑)。

  CクラスはAMGモデルも含めて急激にラインナップが増えたので、なんでも揃っているような印象を受けますが、大まかに分類すると、「AMGガソリン8気筒」「ガソリンV6AMGチューン」「ガソリン直4」「ディーゼル直4」の4つに分かれます。ガソリン直4に関しては細かくグレード分けするために、1.6Lと2Lをそれぞれ使い分けていますが、この2つの直4ガソリンターボがクルマ好きからは非常に評判が悪いです。実際のところはどうなのか?というと、確かにメルセデスのガソリン4気筒搭載モデルは、女性や高齢者が使いやすいクルマ作りを目指しているようで、ハンドルやペダルがことごとく軽くなっていて、とてもじゃないですが「エンジンとの対話」を楽しむような設定にはなっていないです。しかしエンジンのフィール自体はBMWの直4と大きな差はないように思います(どっちもドライビングを楽しむレベルのものではない・・・)。

  スカイライン200tにもメルセデスの直4が使われていますが、V35、V36と受け継いできたスカイラインらしい重厚感(いいクルマ感)が木っ端みじんに吹っ飛んでしまう、なんとも薄味なドライブフィールになっています。そもそもメルセデスがエンジンを誇るメーカーでは無いので、直4ターボがCクラスに使われている分には特になんとも思わないですけど、「味」でファンを掴んできたスカイラインに搭載されると確かに「オモチャ」感というか、決して高級車では感じたくはない「エンジンの安っぽさ」がハッキリと解ってしまいます。もちろんですが、メルセデスの戦略としてはフィール豊かなCクラスをご希望なら「C450AMG・4MATIC(863万円)」か「AMG・C63(1195万円)」の2つがありますよ!といったもので、メルセデスが誇る本気モデルへとユーザーを挑発して追い込む意図がチラホラと見え隠れします。

  メルセデスのガソリン直4がどうしてもダメという人は、とりあえず1000万円以上するモデルを買え!だったわけです。こうしたプレミアムブランドのクルマ好きからボッたくる作戦?な販売戦略に楽々付いていける財力があるならばアストンマーティンかポルシェでも買う方がいい気がします。そして1000万円をクルマに支出するのが現実的でない!というごくごく常識的な判断が働く人ならば、スカイライン350GTあたりを無難に選びますよね・・・。そんな悩ましいフィーリング重視のDセグセダン待望論を知ってか?セダンボディで再登場したBMW直列6気筒の340iは救世主になれるのか?本体価格800万円からひと声で150万円引き!みたいなプライスダウンがあるなら・・・。

  そもそも現行の3シリーズとは真逆といっていいくらいに、内外装のデザインで勝負してきたCクラスの車体に魅力を感じているならば、今回のC220の導入はなかなか良い選択肢と言えるかもしれません。まだCクラスのディーゼルは試乗していませんが、E220はボルボS60D4より静かでしたし、マツダと比べてもそれほど遜色ない水準です。じゃあAWDも設定されているアテンザにしておけよ!ってなりますが、今さらマツダのディーゼルを買うのもなんか違う気がするんですよね・・・。スポーツカー並みのハンドリングとレスポンス!といったマツダ車の特徴がことごとく消えてしまっている「アテンザXD」を選ぶのは、私はクルマのこと解ってません!と宣言しているような感じがして・・・なんか嫌です。ディーゼルを選ぶならば、自らスポーティであることを否定するくらいのメルセデスの立ち位置がちょうどいい塩梅かもしれないです。


リンク
最新投稿まとめブログ