情報化社会の中で分別のある若者達はゴルフやAクラスなんて見向きもしないで、トヨタが発売した新型ハリアーを素直に買います。ゴルフやAクラスをハリアーよりもいいクルマと本気で思っているのは、世界中見回しても日本の一部のおバカさんだけです。アメリカ行っても欧州行っても日本のSUVのパッケージングの良さはずば抜けていますし、羨望の眼差しを受けます。そしてハリアーやオデッセイが積んでいるNAの2Lクラスのエンジンこそが日本の市街地と高速をどちらも考えた現状ではベストな選択なのです。
いくら評論家が欧州Cセグの人気を煽ってみたところで、もはや若者達はそんな雑誌は読まないですし、評論家が誰のために仕事しているかもすぐに見抜きますし。自分の頭でちょっと考えれば「Cセグターボ車」の欠点なんて山ほど思いつきます。とりあえずその手のクルマを盛んに勧めてくるジャーナリストなんてのは、バカか嘘つきのどちらかです。そして私がいちいちそんな啓蒙活動なんてする必要もないようで、華々しいプロモーションとは裏腹に、賢明な日本人の判断力は大勢において極めて健全なようで、それら「Cセグターボ」の市場価格はどんどん落ち込んでいて、すでに値引き合戦に突入しているようです。
もともと日本で輸入車Cセグのトップの座にいるVWゴルフは、大衆ブランドという敷居の低さもあってか、これまでも50万円を超える大幅値引きで販売台数を伸ばしてきました。アクセラのライバル全車に乗ってきたというマツダの担当者も、Cセグ輸入車ではゴルフ・ハイラインが断トツの出来で、あとはアクセラの敵ではないと熱心に語っていましたが、一番熟成されているゴルフが大幅値引きして月1000台がやっとなのです。実勢価格は月2万台のプリウスとほぼ同じですし、早くも2万台受注したハリアーよりも断然に安いのです。
結局ゴルフだけが辛うじて損しないレベルのクルマとなっていて、それ以外の例えばBMW1などは発売当初に購入した多くのユーザーが痛い目に遭ったようです。ダウンサイジングターボですので、5年も乗れば査定額は付かなくなることぐらい想像できないのでしょうか? そして今度はAクラスやV40に飛び付いた人々が痛い目に遭うのではないでしょうか。3年で50万円、5年でゼロです。そして10年乗り潰そうものなら、ほとんどの期間を「ダサい」「満足できない」クルマと付き合う羽目になってしまいます。さらにタービンや電装が壊れたら見積をみるだけでもう修理代を出す意欲はなくなるはずです。
これだけ「Cセグターボ」のリスクが目に見えているのに、これまでのジュリエッタのベースグレードが余裕の300万円オーバーという殿様商売には正直言って驚きです。VWやメルセデスならまだしも、今後の展開次第では日本から尻尾を巻いて逃亡しそうなアルファロメオですから、そのリスクを考えたら新価格の299万円でもまだまだ異常です。自動車大国のアメリカで店じまいしてしまうほどのマズいブランドなんだからもっと謙虚でよさそうなものですが・・・。
そもそもCセグの貧弱なターボに価値を感じている感性が全く理解できないです。まともな評論家ならこの手のターボユニットを評価する人などほとんどいません。そもそもGT-Rや911ターボが過給器を使うのとはそもそも意味合いが違うのですから・・・。その辺がまったく分かっていないクルマ音痴なオッサンと、冷静に情報を精査してその手の輸入車に対して軽蔑の念しか抱かない若者の温度差は歴然たるものがあります。若者の多くはゴルフやAクラスなんてダサいとしか思っていません。そしてもしアルファードやハリアーがターボだったらどうなるかわかりますか?想像できますか? ゴルフではなくハリアーを買う人なら分かっているでしょう。